幼稚園・保育園団体向け 秋の森の恵み 自然素材クラフト体験のご案内
秋の森で五感を育む 自然素材クラフト体験プログラム
秋が深まるにつれて、森には豊かな色彩と様々な形の自然素材があふれます。この季節ならではの体験として、幼稚園・保育園の団体様向けに、森で集めた落ち葉や木の実を使った自然素材クラフト体験プログラムをご用意いたしました。
このプログラムは、子供たちが実際に森の中に入り、五感を使いながら季節の移り変わりを肌で感じ取ることから始まります。集めた素材を観察し、その特徴を知ることで、自然への関心を深めます。そして、それらの素材を用いて自由に表現することで、創造性や集中力を養うことを目指します。団体での活動を通して、協力することの大切さや、友達と発見や喜びを分かち合う楽しさも体験できます。
プログラム内容の概要と教育的価値
本プログラムは、以下の流れで進行します。
-
森の散策と素材収集:
- 安全に配慮された森のエリアを、引率者とスタッフの誘導のもと散策します。
- 地面に落ちている葉っぱ、木の実、小枝など、クラフトに使える様々な自然素材を、子供たちのペースで自由に探して集めます。スタッフが素材の種類や特徴について簡単な紹介を行います。
- 教育的価値: 季節の変化を肌で感じ取る、様々な形や色の素材に触れることで五感を刺激する、観察力を養う、自然の中で活動する楽しさを知る。
-
素材の分類と観察:
- 集めた素材を広げ、色、形、大きさなどで分類する活動を行います。
- ルーペなどを使って、素材の細かい部分をじっくり観察します。
- 教育的価値: 分類・整理する力(認知発達)、細部を注意深く見る観察力、自然の造形の不思議さに気づく。
-
自然素材クラフト制作:
- 集めて観察した素材を使い、思い思いの作品を制作します。台紙に貼り付けたり、糸でつなげたり、様々な方法で表現できます。
- スタッフが制作のサポートやアイデアの提供を行います。
- 教育的価値: 創造性の発揮、表現力の向上、集中力、指先の巧緻性、素材の特徴を活かす工夫、完成までの達成感。
-
プログラムの具体的な内容は、参加されるお子様の年齢や発達段階、天候などにより調整いたします。
- 雨天時や荒天時は、屋内のスペースにて、事前に用意した自然素材を用いたクラフト活動を行います。
団体参加に関する詳細情報
本プログラムへの団体でのご参加をご検討の幼稚園・保育園様向けに、詳細情報をご案内いたします。
受け入れ人数と条件
- 推奨人数: 1クラス(概ね20名~30名程度)単位でのご参加を推奨いたします。
- 最大受け入れ人数: 1回のプログラムにつき、最大〇〇名程度まで対応可能です。ご希望の人数については、まずはお問い合わせください。
- 参加条件: 幼稚園、保育園、こども園等の教育機関・団体を対象としております。必ず引率の先生が同行してください。引率者の必要人数については、安全管理の観点から、お子様〇名に対し引率者〇名以上のご協力をお願いしております(詳細は予約確定時にご案内)。
予約方法と受付期間
- 予約方法: お電話、または本サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。空き状況を確認の上、専用の申込書をお送りいたします。必要事項をご記入の上、ご返送いただくことで予約完了となります。
- 予約受付開始時期: ご希望参加日の〇ヶ月前より受付を開始いたします。
- 予約締切: ご希望参加日の〇週間前までにご予約ください。ただし、定員に達し次第締め切りとなりますので、お早めのご連絡をおすすめいたします。
- 変更・キャンセル: 予約内容の変更やキャンセルについては、速やかにご連絡ください。〇日前以降のキャンセルにつきましては、所定のキャンセル料が発生する場合がございます。
団体料金
- 団体料金: お子様1名あたり 〇〇〇円(税込)
- 引率者料金: 引率の先生は無料です。
- 料金に含まれるもの: プログラム参加費、クラフト材料費、傷害保険料。
- 支払い方法: プログラム実施後、請求書を発行いたしますので、指定の口座へお振込みください。
安全管理体制
- プログラム実施場所は、事前に安全点検を行っております。
- プログラム中は、人数に応じて複数のスタッフが同行し、安全確認や活動のサポートを行います。
- 自然の中での活動に伴う潜在的な危険(滑りやすい場所、特定の植物、虫など)について、事前に引率の先生方へ情報提供と注意喚起を行います。子供たちにも分かりやすく危険回避の方法を伝えます。
- スタッフは救急法の講習を受けており、簡単な応急処置が可能です。
- 緊急時の連絡体制を事前に確認いたします。最寄りの医療機関の情報も共有いたします。
- 施設内に救護室(または応急処置が可能な静かなスペース)がございます。
引率者の下見
- プログラムの下見をご希望の場合は、事前にご連絡ください。
- 日程を調整の上、プログラム実施エリアや施設をご案内し、安全管理や当日の流れについてご説明いたします。
施設へのアクセス
- 最寄り駅: JR 〇〇駅 よりバスで〇〇分
- バス停: 「〇〇」バス停より徒歩〇分
- 大型バス駐車場: 敷地内に大型バス専用の駐車場がございます(〇台まで駐車可能)。事前の予約が必要です。
- 自家用車: 〇〇自動車道 〇〇ICより車で約〇〇分。普通車駐車場もございます。
- 詳細なアクセス方法や地図については、予約確定後にご案内いたします。
施設内の設備
- トイレ: 子供用トイレを含む複数のトイレがございます。場所や数を事前にご案内します。
- 手洗い場: プログラム前後や食事の前などに利用できる手洗い場がございます。
- 休憩スペース: 屋内または屋外に休憩できるスペースがございます。
- ランチスペース: お弁当などをお持ち込みの場合は、指定のランチスペースをご利用いただけます(雨天時対応可能なスペースの有無はご確認ください)。
- 救護室: 簡単なベッドと応急セットを備えた救護室がございます。
特別の配慮について
- アレルギー(特定の植物など)や、健康上・発達上の特性など、特別な配慮が必要なお子様がいらっしゃる場合は、予約時または事前に必ずお知らせください。可能な範囲で対応を検討し、安全かつ楽しく参加できるよう努めます。
問い合わせ先
本プログラムに関するご質問やご予約のお申し込みは、下記までご連絡ください。
- 電話番号: 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
- メールアドレス: info@taikenmanabi.jp
- 受付時間: 平日 〇時~〇時
- 担当部署: 体験まなびカレンダー 団体予約受付
秋の森での特別な学びの時間を、ぜひ子供たちにご提供ください。皆様のお問い合わせをお待ちしております。